新着おすすめサッカー記事

新着おすすめ記事

カテゴリ: 日本代表

ハリル・ジャパンにとって、次戦のW杯アジア2次予選シリア戦が“天王山”であるという声を耳にするが、それは違うだろう。W杯出場が当たり前になった日本代表が、2次予選の中盤戦で天下分け目の一戦を迎えていては、あまりにも切なすぎる。

今月の2次予選での2戦では連勝した。だが、その内容にはツッこみどころが満載だ。
特に引き気味の守備を敷いていた相手に対する攻めでは、単調に陥っていたシーンが多く見られ、
FKでの場面でキッカーが不在だった。それだけに、試合をコントロールできる選手が必要といえる。

 そこで誰を呼ぶかということになると、MF遠藤(G大阪)の名前があがるだろう。
試合のハンドリングの名手で、日本代表では長くキッカーも務めてきた。

 だが2次予選の段階で遠藤を呼ぶのは、あまりにも早すぎる。
アジアのベタ引き守備に苦戦していた東アジア杯でなら、勝ち切るために呼ぶべきだったかもしれないが、
その前に若手たちの尻を叩くべきだ。

 遠藤を脅かす存在であるはずのMF柴崎(鹿島)やMF山口(C大阪)らは、ギラギラした闘志が足りない。
彼らに続く国内組の若手も出てきていない。

 予選が始まった天皇杯では、J1のチームがJ3のチームに敗れるなど波乱が起こっている。
本来ならあり得ないことだが、これこそ現状の国内組のふがいなさを象徴している。
このままでは次のW杯も海外組で主力を固めざるを得ない。

 まずはJリーグの若手たちを奮起させること。
遠藤は3年後のロシアでの本大会で呼べばいい。
http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20150912/soc1509121530002-n1.htm

続きを読む

【日本 6-0 アフガニスタン 2018年ロシアW杯アジア2次予選】

日本代表は8日、イランのアザディスタジアムで行われたロシアW杯アジア2次予選第3戦でアフガニスタンと対戦し、6-0で勝利した。

「選手にはブラボーと言いたい」

ヴァイッド・ハリルホジッチ監督は「素晴らしい勝利だった」と喜んだ。
新体制発足後、最多となる6得点を挙げ、アウェイでの初勝利を掴んだ。

「美しいゴールも、素晴らしいアクションもいくつかあった」と多くのチャンスを作ったことを評価した指揮官だが、
「まだ向上の余地がかなりあると思う」と述べた。
「我々は発展のためにトレーニングを続けるが、それは今日よりもさらに高いレベルに行けると信じているから」というように、
選手たちの可能性に期待を持っている。

後半途中から原口元気を右SBに移した。
この采配は多くの人が想像していなかったと思われるが、ハリルホジッチ監督は「原口のサイドバックはセンタリングを増やすためだった。
リスクを負ってもいいような点差だったので」と、攻撃的なトライだったこと明かした。

またアフガニスタンのサッカーについては「非常に素晴らしく戦う意識を持ったチームで、クオリティを高かった。
国内情勢も踏まえて難しい状況もあると思うが、フットボールに関してはしっかり向上してほしいと思う」とエールを送った。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150909-00010006-footballc-socc

続きを読む

プロ1年目を終えて掴み始めた「ボールを奪う」感覚。

J1リーグ第2ステージでは首位・鹿島の原動力となり、ひと際眩い輝きを放っているのが柴崎岳だ。
鹿島では押しも押されもせぬ主軸となり、日本代表にも定着。
ワールドカップ・アジア2次予選のカンボジア戦(9月3日)、アフガニスタン戦(同8日)でも活躍が期待されるひとりだ。

今や攻撃的なボランチとしてトップクラスの評価を受けるがこのMFは、それでも現状に満足しない。
ストイックなまでに高みを求める野心家の理想像とは――。

――◆――◆――

日本の将来を担う人材として、最も期待されている選手のひとりが柴崎岳だろう。
類稀なパスセンスと運動量を備え、時にゴール前に進出して得点まで決めてしまう。
鹿島の石井忠新監督の初陣となった第2ステージ4節・FC東京戦では、1ゴール・1アシストで勝利に導き、
続く5節の鳥栖戦では2ゴール。怪我から復帰した直後の2試合で圧倒的な存在感を示した。

配球もできて、ゴールにも絡める。ブラジルで言うところの第2ボランチとして、理想的と言える選手――。
今やそんなタレントに成長した柴崎だが、当然いくつかの壁はあった。

例えば、プロ入りした11年当初は、ベンチ暮らしがメインだった。「ボランチは攻守両面で主導権を握ることが大事」。
そう語っていた理想も、実現できたのは半分だけ。今以上に線が細く、守備での貢献は限られていた。

しかし、半年もすると状況が変わる。ピッチ全体を把握する戦術眼や局面に顔を出す運動量、
縦パスをインターセプトする読みといった資質を、次第に身に付けていったのである。

とりわけ心を砕いたのは「ボールを奪う方法」で、その様子は当時の言葉からも窺い知れる。
「守備にもいろいろありますよね。ヘディングが強いとか、球際に強いとか、インターセプトが上手いとか。
ただ、結果的にボールを奪えればなんでもいい。ボールを奪う方法はいくらでもあるし、
それが多ければ守備は上手くなる。現時点での引き出しは多くはないですが、1年間やって来たので、
こうなればボールを取れるなという感覚は身についてきました」

課題を見つけ、自分に合った方法を探して克服する。柴崎は、その積み重ねで今の姿を築いてきたのだ。

続きは↓の記事から
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150902-00010007-sdigestw-socc

続きを読む

文=青山知雄

ハリルの秘めた思惑が思わぬ形でベールを脱いでしまった。
3日にロシア・ワールドカップアジア2次予選のカンボジア戦を控えた日本代表は1日、試合会場の埼玉スタジアム2002でトレーニングを実施。

この日から戦術練習を行うためにメディアには冒頭の15分間だけが公開されたが、ピッチサイドに置かれた戦術ボードがめくれ上がり、
両チームのスタメンと戦術的な狙いが書かれた紙が見えてしまうハプニングが発生する事態となった。

練習スタートから約15分が経過したところだった。全員でのランニングを終え、
メインスタンド側でウォーミングアップを続ける代表選手を見守っていたヴァイッド・ハリルホジッチ監督が、突然小走りに駆け出した。

その行き先はゴール脇に置かれた戦術ボード。選手全員でピッチ内へ運んだゴールの横に置かれたボードには、当初ピッチ図のみが描かれた用紙が張られていた。
だが、何かの拍子に表紙がめくれ上がってしまい、メディア撤収後に非公開で選手に伝えるはずだった戦術ボードが見えてしまっていた。

これに気づいたハリルホジッチ監督が急いで駆け寄り表紙を戻したが、時すでに遅し。多くのメディアが内容を目にすることになってしまった。

その戦術ボードからカンボジア戦のスタメンと見られるメンバーが判明した。

それによるとGKは西川周作(浦和レッズ)、最終ラインは右から酒井宏樹(ハノーファー/ドイツ)、吉田麻也(サウサンプトン/イングランド)、森重真人(FC東京)、長友佑都(インテル/イタリア)、

ダブルボランチは山口蛍(セレッソ大阪)と長谷部誠(フランクフルト/ドイツ)、トップ下に香川真司(ドルトムント/ドイツ)、
ウイングは右が本田圭佑(ミラン/イタリア)、左が武藤嘉紀(マインツ/ドイツ)で、1トップに岡崎慎司(レスター/イングランド)。

対するカンボジア代表はメンバー発表会見でハリルホジッチ監督が口にしていたように5バックで、中盤は3ボランチ+トップ下に1トップを配した布陣を想定している模様で、
人やボールの動きを想起させる矢印も記入されていた。これがカンボジア戦の狙いということなのだろう。

思わぬ形でメンバーや相手チームの分析内容の一部が漏れてしまったハリルホジッチ監督だが、経験豊富な指揮官だけに複数の戦術を準備しているはず。
たとえ情報が漏れようとも、スタメンが明らかになろうとも、FIFAランキング180位のカンボジアに苦戦するようなことはあってはならない。

監督の狙いを的確に突くことができれば、そして各選手が臨機応変な判断を下すことができれば、必ずや勝ち点3は獲得できるはず。
想定外の事態となってしまったが、状況に応じた戦術と狙いを選手たちに落とし込み、3日の試合ではしっかりと内容と結果を出すことを期待したい。

SOCCER KING 9月1日(火)21時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150901-00345974-soccerk-socc

続きを読む

今夏を通じて移籍の噂が後を絶たなかったインテルDF長友佑都だが、1日の日本代表練習後に残留を明言した。

長友にはセリエAのサンプドリアやジェノア、ラツィオなどが関心を示すだけでなく、プレミアリーグのレスターなど国外のクラブも獲得に動いているのではないかと報じられていた。

しかし、イタリアのマーケット最終日となる31日に移籍はなく、1日がマーケット最終日となるプレミアクラブへの移籍の可能性もなさそうだ。

長友は「僕はいる場所で、しっかりと輝く努力をするだけです。インテルに残留するということで、しっかりとインテルというチームに貢献できるようにしたい」と新シーズンもインテルのユニフォームを身にまとうことを宣言した。

プレシーズンでは本職のSBだけでなく、ボランチやトップ下、サイドハーフなどでプレーを経験。
長友はインテルでの、この経験をプラスに捉えている。
「いろいろなポジションでプレーできて、僕的にはいい経験ができました。僕がSBに入ったときに前の選手はどういうボールがほしいのか、前の選手の気持ちを学ばせてもらいました」。

6月に行われたロシアW杯アジア2次予選初戦のシンガポール戦では左臀部の張りで出場を回避した。
長友がベンチから見守った試合は、シンガポールゴールをこじ開けられずにスコアレスドローに終わった。3日に対戦するカンボジア代表も、引いて守備に重心を置くことが予想される。

引いた相手を崩すためには「個人でどれだけ相手を崩せるかが大事になると思う」と話した長友は、「サイドがカギになると思っています。サイドで1対1をドンドン仕掛けて勝つことができれば、相手のマークもずれてくるので、積極的に仕掛けていきたい」と意気込みを示した。
インテル残留を決意した経験豊富なSBは、日本に勝利をもたらすために左サイドで躍動する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150901-01024959-gekisaka-socc

続きを読む

↑このページのトップヘ